なまこ壁ができるまで
2025年11月13日


【なまこ壁 製作工程】
①NCデータを作成(パソコンにCADデータを読み込ませて変換し、スチロールをカットする機会に読み込ませる)
②スチロールをかまぼこと板材の各具材に分けてカットしていく。
③かまぼこ同士の設置面を斜めに落としていく(これが一番難しい・・・)
④各具材を貼り合わせていく。
⑤ウレタンコーティングする。
⑥下塗りした後水性塗料を塗布する。
(黒と白の塗料+かまぼこが半円型なので養生が大変!!)
※水性塗料でも完璧に乾くと水にぬれても剥がれたりしないので野外OKです
⑦現地施工
・地道な作業の多い物件でした(特に塗装時の養生)
丁寧に黙々と作業するのが好きな方、この仕事向いてます(笑)
外壁のご依頼も、求人も心よりお待ちしております( ^^) _U~~
物件名:株式会社獺祭様 周防高森駅前 原料米倉庫 なまこ壁
材質:発泡スチロール+ウレタン
製品名:なまこ壁
スチロールの化石ができるまで
2025年11月13日








【発泡スチロール化石ができるまで】
①まずは3Dやjwcadでデータを作成していきます。
②データができたらデータを機械に読み込ませて掘削orカット。
③スラィリーの化石は3mある大物なので、分割して造っていきます。
④分割されたものがきちんと組み合わさるか確認→貼り合わせを行います。
⑤骨と岩のテクスチャーを付けていきます。(焼いたり切ったり傷付けてみたりパテで盛ってみたり・・・図画工作みたいで楽しい・・・)
⑥いよいよ塗装!有機溶剤でスチロールは溶けてしまうので、水性塗料で塗っていきます。(いかに本物に近づけるか、腕の見せ所です!)
⑦現場で取付施工。裏側にCチャンを仕込んであるので、簡単に外れたりしません。
⑧運搬途中で剥げてしまった箇所や、室内の照明の加減で、ここをもう少し暗くなどの要望を踏まえタッチアップ。
・大きくて造るのは大変だったけれど、完成してお見せした時の「おォー!!」というお客様の反応を見て「よかったー」安心半分、達成感半分でした(;^ω^)
物作りが好き、コツコツねちねち作業が好きという方は環境造形の仕事があってるかも・・?
弊社は求人も出しておりますので、ご依頼、求人、
どちらでもお気軽にお問い合わせください!(⌒∇⌒)
ロボお神輿ができるまで
2025年11月13日

【ロボ神輿 製作工程】
①イメージをデータに起こす(全体の高さ幅を決めていく)
②胴体、頭をFRPで製作
③ロボットなのでとにかくツルツルに磨く(へこんだところにパテを入れる→サンダーで磨く→パテを入れる→磨く・・・・さらに磨く・・)
④頭から煙を出す加工を行う(全体的に形が円形なので組み立てが大変でした)
⑤腕をスチロールで製作(拳はなんと彫刻が得意なスタッフが手で削りました!!( ゚Д゚))
⑥胴体に電球を仕込むため2,000個以上の穴を開けていく(等間隔に小さな穴を開けていく作業・・・汗が目に沁みます)
⑦すべてのパーツを組立、塗装を行う
⑧電球一つ一つにプログラミングし、音によって色が変わるように細工
⑨徳機様に納品し、祭りの予行練習で担いで暴れてもらいます。
⑩お祭り本番!!!(/・ω・)/ワッショイ‼
・とにかくFRPは削る作業が多いこと多いこと・・・粉と汗まみれの毎日でしたが、祭り本番で光り輝くお神輿が暴れくるっている瞬間は心が躍りました~!
今回の削りMVPは元車整備士のKさん、毎日粉まみれになるまで黙々と削っていました(⌒∇⌒)
弊社では様々な職場からの中途採用のスタッフが活躍しております。
お神輿のご依頼、求人の応募どしどしお待ちしております。
FRP製擬木のサンプル作成
2024年10月30日
内装関係でよくお問合せ頂きます擬木を作ってみました~~!
では、今日はこちらの擬木を作っていきたいと思います!

いろんな樹種がありますが、アニメ調(セルシェーディング・セルルック※1)の形状作成も得意です!(^^)!

まずは発泡スチロールを削って、磨いて形状を作っていきます。
円柱の形から削っていく際には下書きをするのもいいですね!!
ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・・

切金で分割したところから丁寧に外しましょう~♬
優しくすこしずつ開けてください~!

石膏型から外したものがこちら!まだ部分的に石膏が付いてますね💦

残った石膏などを取り除いて、離型剤も清掃して、塗装したものがこちら!
作る物が1個だけの場合は石膏型がいいのではないでしょうか♪
これでサンプルの完成です!
※1(CG用語:リアリスティックはリアル調な表現、セルルックは3DCGを手書きのイラストやセル画調のアニメのように見せるレンダリング方法です。)
コンクリート桝蓋の製作
2023年06月08日
会社駐車場の桝蓋がどんどんボロボロになっております。
じゃあ作ろう☆彡ということでササっ!と製作しました!
社員にお願いして3日後には完成・・・。養生が必要なので強度が出てから設置します。
コンクリート製桝蓋もササッ!と製作できます!
驚きのスピードでコンクリート製桝蓋が必要な時は環境造形まで!
環境造形 0834-63-1980
ゴム型枠(ウレタンゴム)
2022年11月29日
コンクリートやGRC製品を作る時には部分的なヌスミ材が必要になります。
ヌスミ材の材料としては発泡スチロール・ウレタンゴム・木・FRP等を使用しますが、
今回はウレタンゴムのヌスミを作っている風景をパシャリしましたよ~!!
今日はウレタンゴムを作っていきたいと思います!(~料理番組風~)
少しずゆっくりと注いでいきます。
注ぎ終わったあとは動かさずに乾燥させます。
木枠を外して、脱型!!
出来上がったものがこちらになります!!あれ穴多い・・・
原形に穴があったようでピンホールがかなり出てますが今回はこれを使用していきます!
細身バラスターの手摺サンプル
2022年11月24日
こんな形も出来ますか?とお問合せを頂いたので作ってみました!
これは発泡スチロールのみで出来てます!もちろんこのままでは使えません・・・。
手摺子の細い部分は直径40mmくらいしかないのでいつもより硬いスチロールを使って作ります。機械とみんなの手をフル稼働して、磨き、磨き、磨き。
本数100本どころではなかったかと( ゚Д゚)金型を作る方法もありますがこんな形の金型作ればすぐ百万円近くはいくのではと。
型もなしで原形ブロックから作っているので金型代、ゼーロー♪です!
部材ごとにウレタンコーティングをして、骨組(金物)を入れながら組み立てて、ひとまずサンプルの完成です!
20年前の擬岩見学
2022年10月25日
山口市でお仕事があったので、仕事終わったあと近くのモルタル擬岩を見にいきました~!
なんと工事した時期は20年前!!
初めて見に行くのでドキドキ(*´з`)ジブリみたいでワクワク(*´з`)
入口はひっそりとした所にあったけど入ってみると
映え
映えやん
映え!しかも涼しい!
んー繊維を入れたモルタルなのでクラックもほとんどない!!
モルタルを手や鏝でヌリヌリ、ゴム型やブラシでテクスチャーを付ける、塗装!って順番でしょな
.
帰りしな入口付近に少しクラックを発見しちゃいましたが、22年前にこれだけ大きなモルタル造形をしていたとは・・・初めて知りました。
もうだいぶ涼しくなってきましたが、是非涼みに行ってみてください~!(^^)!
ブログはじめました~~大道具の舞台裏~~
2021年11月30日
こんにちわ、環境造形です。
本日から制作過程のブログはじめました~~!大道具て書いたけど、建築関係のオシゴトが多いワタシタチ。舞台美術の仕事に興味があるこの頃です(*´з`)
初めての投稿は外壁に取付するデザインパネルです。3次元NCで削るか機械でカットしていくか悩みながらとりあえず機械でカットしてみたところ綺麗にできたのでヨシ!これでいこう!
隙間に水性パテをヌリヌリしているところを撮影してると『ん~ちょっと恥ずかしい』って( ゚Д゚)
恥ずかしいって言うからボカシて撮影シテミタ。
断面は全て勾配が付いてナナメになっています。このあと全面にウレタンコーティングを吹いてしっかり梱包して発送!しっかり梱包するけど運送屋さん丁寧に運んでくださいm(__)m取付は1日で終わりましたが、写真撮るの忘れた。ごめんなさい。
スタッフBLOGを設置しました
2015年12月04日
このブログでは、有限会社環境造形 東京/山口のスタッフブログとして、
日々の何気ない仕事上の出来事や気付いたことなど、綴っていこうと思っております。
どうぞ、末永く宜しくお願い申し上げます。












